6月17日(日) 滋賀県青年連合会の事業『教宣学習会’12』に参加してきました。

教宣とは?教育宣伝活動の略で、機関紙活動、広報活動、宣伝活動、等のことをいいます。
要は、機関紙を作ったり、チラシや、オリジナルのTシャツ等のグッズを作ったりと、自分たち青年団を“アピール”する活動です。
このブログも、教宣活動の一つです。
今回は、私ハシモトとアピール大好きワカちゃんと、目立つことに定評のあるアマノッチが参加しました。
機関紙クラスと、PRクラスの二種類のクラスがあり、ワカちゃんとアマノッチはPRクラスに、自分は機関紙クラスに行きました。
機関紙クラスでは、講師の桂田孝司さんを題材にして、クラスのみんなで機関紙を作るという内容でした。

初めに桂田さんにインタビューをするところからはじめ、あーでもない、こーでもない、といいつつ手惑いながらも、二時間ほどで、レイアウトが完成するところまで出来ました。
時間の都合で、ここまでで終わりましたが、もし、この機関紙が完成することができたなら、笑いあり、涙あり、ラブロマンスあり、の凄く面白い機関紙になったと思います。
その後、全体会にうつり、時間短縮のため、各クラスの代表者が、クラスで学んだ内容を発表するのですが・・・
PRクラス

さすがアマノッチ。
目立ってます。
一日を通して、教宣活動の難しさと、大切さと、奥深さを学ぶことができました。この経験を生かして、青年団をもっと盛り上げていきたいと思います。 (ハシモト)
この日のお昼ごはんはカレーでした。

学校給食の味を再現したとかで、懐かしい美味しさでした。
次回は、“うみのこ”で食べた『カツカレー』希望です(笑)。

教宣とは?教育宣伝活動の略で、機関紙活動、広報活動、宣伝活動、等のことをいいます。
要は、機関紙を作ったり、チラシや、オリジナルのTシャツ等のグッズを作ったりと、自分たち青年団を“アピール”する活動です。
このブログも、教宣活動の一つです。
今回は、私ハシモトとアピール大好きワカちゃんと、目立つことに定評のあるアマノッチが参加しました。
機関紙クラスと、PRクラスの二種類のクラスがあり、ワカちゃんとアマノッチはPRクラスに、自分は機関紙クラスに行きました。
機関紙クラスでは、講師の桂田孝司さんを題材にして、クラスのみんなで機関紙を作るという内容でした。

初めに桂田さんにインタビューをするところからはじめ、あーでもない、こーでもない、といいつつ手惑いながらも、二時間ほどで、レイアウトが完成するところまで出来ました。
時間の都合で、ここまでで終わりましたが、もし、この機関紙が完成することができたなら、笑いあり、涙あり、ラブロマンスあり、の凄く面白い機関紙になったと思います。
その後、全体会にうつり、時間短縮のため、各クラスの代表者が、クラスで学んだ内容を発表するのですが・・・
PRクラス

さすがアマノッチ。
目立ってます。
一日を通して、教宣活動の難しさと、大切さと、奥深さを学ぶことができました。この経験を生かして、青年団をもっと盛り上げていきたいと思います。 (ハシモト)
この日のお昼ごはんはカレーでした。

学校給食の味を再現したとかで、懐かしい美味しさでした。
次回は、“うみのこ”で食べた『カツカレー』希望です(笑)。